文房具屋で
2025.03.28
仕事でノートが必要になって
商店街の古い文房具屋へ飛び込むと
店の奥になつかしいものが
ぶら下がっていた。

時代がかった筆文字が
表紙に踊る、通い帳。
買い物を現金払いでなく
後日まとめて勘定するために
その都度、記録しておく帳簿だ。
思い出すのは信楽焼のたぬき。

文房具屋で見つけたのと同じ
「御通」と書かれた通い帳を
手にぶら下げている。

この通い帳、中はシンプル。
何をいつ、いくら買ったか
日付と名目を書き込む。

実は私がこどものころ
家は雑貨屋を営んでいて
ご近所さんは通い帳を使って
財布を持たずに買い物をしていた。
スマホでピッと決済するのが
当たり前になったこの時代にも
半世紀も前の記憶にあった通い帳が
新品で売られているとは
知らなかった。
店の人によると
今でもたまに買う人がいるそうだ。
店に残っていた筆書き表紙版は
これが最後の一冊ということで
なつかしさから手に入れた。
どこか使える店はあるかな?
未完の大器
2025.03.14
みかんを食べていた時のこと。
よく見ると、かわいいのがひとつ♡

取り外して
くらべてみると
やはりずいぶん小さい。

いや、もしかして・・・
小さい方が普通のサイズで
大きい方が異常に大きい!?
この2枚の写真だけでは
そんな疑念が生じるかもしれない。
念のため私の手の上にのせて📸

もちろん
撮影したあとは
おいしくいただいた。
あがるとのぼる
2025.03.07
陸橋に注意をうながす赤い文字が。

よく見ると
柵の支柱と足元の土台で
書いてある内容が微妙に違う。
柵の支柱は「のぼるとキケン!!」
柵の土台は「あがるとキケン!」
この違いはなんだ?
両方「のぼる」でも
両方「あがる」でも
いいような気がするのだが・・・
「のぼる」には
「山にのぼる」のように
自分の意志で労力を費やして
上へ向かっていく印象がある。
そういえば
「柵によじのぼる」
とはいうけれど
「柵によじあがる」
というのはきいたことがない。

一方で
足元の土台は低く
「よじのぼる」必要がなく
ひょいと「あがる」ことができる。

そんなわけで
2つのメッセージを
自分なりにまとめると・・・
土台にあがって
柵によじのぼるのは
キケンだからやめよう!
これで、一丁あがり!?