2017年7月8日(土) 深夜1:45~2:40
閉じ込められた命 ~語り始めたハンセン病家族たち~

内容
兵庫県尼崎市に住む黄光男 さん(61)。

黄さんには長年、心の中に閉じ込めていた“秘密”がありました。
それは、母親が過去に患っていた病気「ハンセン病」のことでした。
それは、母親が過去に患っていた病気「ハンセン病」のことでした。

ハンセン病は、完治する病で遺伝しませんが、かつては「らい病」と呼ばれ、恐れられました。
見えるところに症状などが現れ、患者は嫌われました。
国は、法律を作って患者たちを強制隔離し、“根絶”させようとします。
患者を見つけるために、市民を巻き込み「県内の患者をゼロに」を目指しました。
その過程で、家族までもが激しい差別の対象となっていきました。
多くの家族が差別を恐れ、絶縁するほどでした。
黄さんの母親も、その渦に巻き込まれ、「隔離の島」に連れて行かれました。
見えるところに症状などが現れ、患者は嫌われました。
国は、法律を作って患者たちを強制隔離し、“根絶”させようとします。
患者を見つけるために、市民を巻き込み「県内の患者をゼロに」を目指しました。
その過程で、家族までもが激しい差別の対象となっていきました。
多くの家族が差別を恐れ、絶縁するほどでした。
黄さんの母親も、その渦に巻き込まれ、「隔離の島」に連れて行かれました。

黄さんが両親に再会したのは、9歳のとき。
病名を聞かされ、「誰にも言ってはならない」そう感じました。
知られたら、差別の対象となってしまうことは明らかでした。
隔離や病歴について、黄さんは避けるようにして大人になりました。
病名を聞かされ、「誰にも言ってはならない」そう感じました。
知られたら、差別の対象となってしまうことは明らかでした。
隔離や病歴について、黄さんは避けるようにして大人になりました。

「自分たちも元患者と同じように深刻な被害を受けてきた―」
去年春、元ハンセン病患者の家族たちが国を相手に裁判を起こしました。
その過程で、家族は、自らの被害や人生を見つめなおしています。
父に親孝行が出来なかったと悔やむ80代の男性。
母親が中絶を強いられ、失敗して生まれたと知った50代の女性。
黄さんも、両親の人生に、病気よりももっと“壮絶な秘密”があったことを知りました。
だからこそ、母は苦しみ、息子である自分に多くを語ることができなかったと分かりました。
あの時、母親は、父親は、どんな気持ちで僕のことを思っていたのだろう…。
番組では、親子の絆をつむぎなおそうとする「元患者の子どもたち」の姿を、見つめます。
去年春、元ハンセン病患者の家族たちが国を相手に裁判を起こしました。
その過程で、家族は、自らの被害や人生を見つめなおしています。
父に親孝行が出来なかったと悔やむ80代の男性。
母親が中絶を強いられ、失敗して生まれたと知った50代の女性。
黄さんも、両親の人生に、病気よりももっと“壮絶な秘密”があったことを知りました。
だからこそ、母は苦しみ、息子である自分に多くを語ることができなかったと分かりました。
あの時、母親は、父親は、どんな気持ちで僕のことを思っていたのだろう…。
番組では、親子の絆をつむぎなおそうとする「元患者の子どもたち」の姿を、見つめます。

スタッフ
ディレクター:柴谷真理子(カンテレ 報道局報道センター)
撮影:本中貴久(カンテレ 報道局報道映像部)
編集:樋口真喜
プロデューサー:兼井孝之(カンテレ 報道局報道センター)
【ナレーション】竹下景子
撮影:本中貴久(カンテレ 報道局報道映像部)
編集:樋口真喜
プロデューサー:兼井孝之(カンテレ 報道局報道センター)
【ナレーション】竹下景子