みなさん、毎日マスクを着用していると思いますが、外す必要があるとき、マスクの外側を、下にして机に置いていませんか?
実はこれ、『間違ったマスクの外し方』なんです。
正しいマスクの使い方、専門家に聞きました。
専門家に聞いた「正しいマスクの使い方」
新型コロナウイルスの感染が再び広がる中、引き続き、着用が推奨されるマスク。
マスクはウイルスの侵入や、飛沫の拡散を防ぐために付けますが、専門家によると使い方によっては、感染症対策になっていないケースが見受けられるというのです。
【薄田ジュリアキャスター】
「マスクの正しい着け方とは、どういったものでしょうか?」
【聖路加国際大学公衆衛生大学院 大西一成准教授】
「マスクというのは着け方によって、マスクと顔の隙間をおさえることが出来ます。着ける前に、しっかりマスクを半分に折るというのが大切になってきます」
【薄田ジュリアキャスター】
「大半の人が着けてから自分の顔の形にフィットさせてるイメージですけど…」
【聖路加国際大学公衆衛生大学院 大西一成准教授】
「マスクのノーズフィッターというワイヤーが戻ってしまうんです。押さえただけでは。それで隙間が出来てしまう。あらかじめしっかり折った上で鼻をつまむような形にしてから、鼻になじませる」
マスクを触る時は、もちろん清潔な手で!
折り曲げる時に、指でカーブを作ると顔にフィットします。
着用する前にプリーツはあらかじめ広げておき、あごまでしっかり覆いましょう。
さらに、食事などの際には、マスクを外す必要がありますが、ここでも注意が必要なんです。
【聖路加国際大学公衆衛生大学院 大西一成准教授】
「マスクの表面を触らないようにするということ。マスクは必ず、ゴムひもを触るということを心がける必要があります。このまま机に置いてしまうと、誰か喋った人の飛沫がマスクの内側に落ちてしまう。必ずこの綺麗な面というのは下にして置くというのが基本になります」
【薄田ジュリアキャスター】
「自分の口が触れるきれいな面を下に置いてしまうと、机のウイルスが付いてしまう可能性はないですか?」
【聖路加国際大学公衆衛生大学院 大西一成准教授】
「あります。なので置く場所の机は綺麗に除菌、拭いておく。あるいは紙ナプキンを下に敷いておくというのが考えられます」
そして、ちょっと水分補給をするだけだからと、マスクをあごにずらすのはよくありません。
【聖路加国際大学公衆衛生大学院 大西一成准教授】
「ゴムひもが伸びてしまうと、次に同じフィット感が得られなくなってしまう。最初に着けた時より隙間が大きくなってしまう。あごの下にマスクの内側が触れることによって、ウイルス付着してしまう。それを口に戻すことで感染してしまう」
少しの間、マスクを外すときでも、正しい外し方を心がけてください。