プロ野球、南海ホークスの球場跡地、なんばパークスに刻まれた栄光の歴史。
ここに南海の顔ともいえる野村克也さんの記録が一切残されていない理由。
そして、2月に亡くなった野村さんのために動き出した新たなプロジェクトとは?
野村克也を…難波に、大阪に帰らせてあげたい
野村克也さんと野球解説者の江本孟紀さん。
2人は南海ホークス時代のキャッチャーとピッチャーとして、最後まで師弟関係にありました。
その江本さんが記者会見を行い、野村克也さんに関する“あるプロジェクト”を発表しました。
プロジェクト名は「おかえり ノムさん」です。
かつて南海ホークスのホームグラウンドがあった「なんばパークス」で行われた記者会見。
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「スーパースターだった野村さんが一番輝いていた現役時代を送っていたのが南海ホークス。野村克也をどうか、この難波に、大阪に帰らせてあげたい」
■名前も写真も…南海ホークスの歴史から消えていた
1988年に南海ホークスは球団を売却。半世紀に及ぶ歴史に幕を下ろしました。
あれから32年。大阪球場の跡地に広がる、ミナミを代表する商業施設「なんばパークス」。
この中に、南海ホークスの栄光の歴史を今に伝える特別な場所があります。
江本孟紀さんは南海ホークスの投手としてリーグ優勝を経験しました。
かつて大阪球場で黄金期を築いた南海ホークス。
しかし、ここに南海の顔ともいえる“ある選手”の名前や写真が一切、展示されていません。
それは、2020年2月にこの世を去った野村克也さんです。
戦後初の三冠王に輝くなど、24年間に渡って南海ホークスで活躍。
1973年には4番、キャッチャー、監督と、二足ならぬ、”三足のわらじ”でチームをリーグ優勝に導きました。
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「ここが抜けているな、これはいくら何でも…きれいにどころか、影も形もない状態になっているから」
南海ホークスの年表にも、写真どころか名前すらありません。
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「そりゃファンの人が来たってね、ノムさんをまず見たいもんね。どこを探したって、『野』の字もない。この辺りにひねくれたおっさんの顔がないと…」
■歴史から功労者の名前が消えた理由…
野村さんは選手兼任監督として8年目の年(1977年)に、球団との行き違いから監督を解任されました。
【野村克也さん(当時42歳)】
「野球人として技術とか能力を理由に、解任をされたということではなくて」
譲れないプライドがありました。
なんばパークスのオープンと共に、南海ホークスメモリアルギャラリーが作られると、解任時の経緯から、野村さん側が展示を辞退していたのです。
今も南海ホークスを愛する人たちは、野村さん抜きで南海の歴史は語れないと言います。
【ファンは…】
「オープンの時に、ファンの方が野村ない野村ないってやっぱり探してはるんですよ」
「そのないということがすごくやっぱり南海ファンとしても、皆さんに見てもらうのに、嫌やなって、引っかかる部分を常に持っていたので」
南海ホークスでバッテリーを組んでいた江本さんも、長年、このことを気にかけていました。
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「南海ホークスの歴史の中にね、何もないっていうのは、誰がどう考えてもおかしいんですよ。亡くなるもう何年も前から、野村さんに会う度に言っていたんですけどね。本人も『せやな』みたいな。まあ、気持ち的には内心をあまり言う人じゃないので、亡くなられたから、これはもう早くしないといけないという思いが強くなってね」
■きっかけは…当時を知らない「若い世代」
野村さんが亡くなった2か月後。
評論家として執筆をつづけたサンケイスポーツで“ある企画書”が提出されました。
南海ホークスメモリアルギャラリーをリニューアルして、大阪球場の跡地に野村さんの名前や記録をよみがえらせるプロジェクトです。
企画したのは、野村さんの現役時代を知らない2人の若手社員でした。
【岸本夏美さん(サンケイスポーツ入社1年目)】
「おじいちゃんが南海ホークスの選手だったんですけど、その幼い頃からお父さんとかおばあちゃんにおじいちゃんのすごさというか、大した記録ではなかったんですけど、その関係で南海ホークスにはとても関心がありまして」
【宇野政城さん(サンケイスポーツ入社3年目)】
「野村さんが逝去された後に、江本さんの特集記事を読んで、野村さんの名前がないことについて、『僕の写真なんか引きずり降ろしてくれていいから、野村さんの名前を入れたい。それがあの人にできる最後のことだよ』と。それを見た時にちょっと僕も心にジーンときたというか」
こうして江本さんが発起人となり、「おかえり ノムさん」のプロジェクトが立ち上がりました。
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「そりゃ、若い人がやるからいいんじゃないですか。 今の若い子たちは、俺たちは知らないけど、野村さんは知っているんですよ」
■“展示の承諾”は…息子・克則さん
ギャラリーを運営する南海電鉄はこの企画提案をすぐに受け入れ、本格的にプロジェクトが動き出します。
野村さんの生前、最後までもらうことができなかった“展示の承諾”。
改めて相談を持ちかけたのは、楽天東北ゴールデンイーグルスでコーチを務める、息子の克則さんでした。
【野村克則さん(野村克也さんの息子)】
「いろんなことがあって、(ギャラリーに)名前がないのはもちろんわかっていたので、ただ僕は残っててもいいのかなというのは思っていましたし。やはり自分の父が輝いていたのは南海時代ではないかなと。もしかしたら内心はね『俺の名前がなきゃアカンやろう』って思ってたかもしれないですし…。父も亡くなりましたし、そうやって名前を残してもらえるんならっていう思いもありますしね」
■なんばパークスに残る「ホームベース」
野村さんは晩年、なんばパークスに残るホームベースについて、こんなエピソードを語っていました。
【野村克也さん(2004年取材)】
「わたしの息子の克則と克則の嫁と孫が見に行って、あーここでおじいちゃん、キャッチャーしてたんだなって。非常に感無量ということで、そんな思いで帰ってきてしゃべってましたけど。ホームベースの写真を撮って見せてくれましたよ」
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「みんな知らないだろうな。この辺に来て、ウロウロしている人」
もうご存知の方も多いからかもしれませんが、行きかう人たちの中で、足元のホームベースに目を向ける人は少ないようです。
ピッチャーマウンドの「プレート」も、当時と同じ場所にオブジェが埋め込まれています。
江本さん、”ピッチャーマウンド”に立ち、ホームベースを見つめます。
――Q:野村さんは、よくマウンドに来られましたか?
【江本孟紀さん(元南海ホークス投手)】
「来た来た、トコトコ来てね。ピッチャーの替え時も、まず間違ったことはほとんどない。監督で、だってキャッチャーなんだから。その境目はやっぱり判断がうまいわけですよ。」
南海ホークスを去ってから43年・・・大阪球場に、ノムさんの雄姿が帰ってきます。
※「おかえり!ノムさん 大阪球場(なんばパークス)に」
2020年2月11日に逝去した野村克也氏の功績を大阪球場跡地(なんばパークス)に残すクラウドファンディング企画。
11月11日から2021年1月11日までキャンプファイヤー(https://camp-fire.jp/)で実施
実行委員会事務局
お問い合わせ先:06-6191-6109 ※平日10時~17時