「日本一厳しい」といわれる兵庫県警察学校。過酷な訓練を課し、適性を見極める「教場」のリアル。
日本の治安を守る、一人前の警察官を目指して。
【教官】「ここやろ!耐えるのは!歯を食いしばれ!」
「試練」を乗り越える日々に密着しました。
■全員ができるまで…連帯責任の厳しい授業
今年4月。兵庫県警察学校「教場」に入校したのは233人。
【入校生代表】「宣誓!公平中正に警察職務の遂行に当たることを固く誓います!」
夢への1歩となる、ハレの日。しかし、それは同時に厳しい日々の始まりでもあります。
午前6時。教場の朝は夜明けと共にスタートです。整列し、点呼から1日が始まります。
教場は、警察官の採用試験に合格した者が通う学校。現場に出て必要な法律知識や、事故や事件への対応を学びます。
全寮制で、日中は授業、夜は自習と、スケジュールはみっちり。高卒は10カ月、大卒は6カ月間、警察官としての適性を測ると同時に、ふるいにかける場でもあります。
【教練教官 辻野祐二警部補】「授業開始!」
【学生】「辻野教官に注目!直れ!」
警察官としての基本、統率の取れた動きを身に着ける、「教練」の授業。
【教練教官 辻野祐二警部補】「第1列4歩、第2列2歩前へ、進め!」
【学生】「1、2、3、4!(1歩ずつ数えながら進む)」
1歩は60センチと決まっていますが…。
【教練教官 辻野祐二警部補】「4歩進むって分かったら、最初から自己整頓の幅に入れ!ちゃんと指先も伸ばすように!」
【学生】「はい!」
【教練教官 辻野祐二警部補】「服装、ちゃんとアイロンプレス、靴磨き。やってきたか?」
【学生】「はい!」
【教練教官 辻野祐二警部補】「集中せえよ!」
【学生】「はい!」
【教練教官 辻野祐二警部補】「手帳!」
すぐさま警察手帳をポケットから出す学生たち。装備品の扱いにも細かい決まりがあります。
【教練教官 辻野祐二警部補】「警棒!伸ばせ!」
「お前、やり直せ!」
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「はい!」
【教練教官 辻野祐二警部補】「伸ばせ!」
教官に厳しく指導されているのが、浦郷(うらごう)恵輔巡査。手順を何度も間違えてしまいました。
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「はい!申し訳ございません!」
教場は連帯責任。全員ができるまで、授業は進みません。
■同級生より10歳上の浦郷さんが「耐える」理由
浦郷さんのクラスメイトは、ほとんどが高校を卒業したばかりの18歳。周りより10歳年上の28歳で入校しました。
高校球児だった浦郷さんは、夏の甲子園にも出場。入場行進では、掛け声でチームを引っ張りました。
高校卒業後に10年間、会社員をしたのち、警察官の採用試験を受けました。
Q.なぜ警察官になろうと?
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「勉強しようかなと思って。ターニングポイントじゃないですけど、変えようかなと思いまして。正直、結構しんどいです。限られた時間の中でやっていくしかないので、耐えるのみですね」
彼が「耐えるのみ」というのは、ある理由がありました。
寝食を共にし、集団生活をする警察学校。平日は敷地内の寮で寝泊まりし、土日以外は家に帰ることはできません。
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「僕、結婚してて、28歳で子どもが2人いるんですけど」
大切にしているものが…。
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「持ってきてくれた、上の子が。絵を描いて、『がんばってね』ってこれだけなんですけど。これは結構、精神的にもだいぶ詰められて、詰められて、怒られた中で、これ渡されて。見た時はちょっと、感極まるものがありました。自分が警察官になるためには10カ月、ここでがんばらないとだめなので。そこは腹くくって」
家族のためにも脱落できない…。そんな緊張感の中、気が休まるのは、仲間との食事の時間です。
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「俺のやつじゃないやろ。これ変えたやろ。俺好き嫌いせえへんねん!」
「僕がこれ全部食べてたんですよ。全部食べてたんですけど、(彼は)ナスが食べれないんですよ。これ(皿を)すり替えてました。警察官としてあるまじき行為です!」
“兄貴分”として、クラスの中心的存在のようです。
■高低差ビル11階分の急勾配を走る「地獄の走訓練」
【教官】「駆け足!」
教官の声に、学生たちは「よ~し!」という掛け声を上げ、走り出しました。
これは、厳しい試練となる「走訓練」です。
走っていく学生を待ち受けるのは“根性坂”。高低差にしてビル11階分の急な坂道を、ひたすら往復するのです。その過酷さから、兵庫県警は「日本一厳しい警察学校」といわれています。
一つの部隊として、皆で走りきることが目標。しかし、脱落者が続出しました。
地獄の走訓練。「どんな状況でも犯人を逃がさない」、そんな強い気持ちが養われるそうです。
【教官 別所裕之警部補】「追いつけ、お前!合流せえ!」
隊列から離れてしまったのは、富田優稀(まさき)巡査、18歳。優等生の富田さんですが、運動が苦手です。
【学生】「がんばれ!」
富田さん、仲間たちに鼓舞され、何とか隊列に戻りました。
【教練教官 辻野祐二警部補】「逃げてる犯人、声で勝たないとどうするんや!そんなんで勝てるか!今からやぞ!駆け足!」
自分の限界を超えること、そして「あきらめない」根性を身に着けるのです。
寮生活にも、厳しい規律があります。
【富田優稀巡査(18歳)】「教科書類も順番が決まっていて、分厚いのが手前に来るようにしています。靴も並べ方が決まっていて、かかとを揃えるとかも決まっています」
Q.娯楽に使えるものは?
【富田優稀巡査(18歳)】「ないですね。勉強道具がいっぱい入っています」
小学校の頃から、警察官になることが夢だった富田さん。
【富田優稀巡査(18歳)】「(小学校の)卒業式に自分の将来の夢をいう場面があって、『警察官になって市民を守ります』とみんなの前で公表しました。周りの友達は遊んでいたり、髪の毛を染めたりしてて、楽しそうなんですけど。これから自分が現場に出て、一つでも事案がなくなったり、解決してくれたら、仕事をしている甲斐があるなって思います」
■現場では理不尽な事も…「それもここで学んでほしい」
学生たちを見守るのがクラス担任の別所教官。厳しく、時に励ましながら、10カ月間かけて警察官に育て上げます。
【教官 別所裕之警部補】「みんなは10カ月後、一人前になって出る義務がある。そのために必要な知識・体力をつける義務がある。外に出たら理不尽な事もたくさんあるし、きれい事だけじゃ済まない現場もたくさんあると思うので、ここ(教場)でそれも含めて学んでほしいと思いますね」
【教官】「盾正面に、右前に!構え」
構えの足を間違えてしまった浦郷さん。
【教官】「おい!何してるんや、こら!お前もう一回やれ!浦郷のみ」
「盾、どっちから回しとんや!」
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「右です!」
【教官】「どっちから回すんや。正しいのはどっちや!」
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「左です!」
【教官】「分かっててやってるんか!分からんとやってるんか!」
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「分からないでやっていました!」
【教官】「集中できないのなら出ろ!」
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「いえ!もう一度行かせてください!」
激しい雨が降る中、浦郷さんにひときわ厳しい叱責が飛んでいました。
【浦郷恵輔巡査(28歳)】「何でここにおるんやろうって思う時もたまにあったり。頭ではできているんですけど、行動に移して、完璧にできるっていうのが、できなかったりして。家族もありきでここにいるので、どれだけしんどくても耐えて、『(警察官に)絶対なる』っていう覚悟はちょっとずつ固まってきたかなって思いますね」
おのれの限界を超え、一人前の警察官になれるのか…。険しい道のりはまだまだ続きます。
(関西テレビ「newsランナー」2024年7月18日放送)