肌寒くなってきたこれからの季節に旬を迎える“ふぐ”。
近年、外国人観光客からも注目を集めていて、日本にとって新たなビジネスチャンスになるかもしれません。
■大阪の冬の味覚“ふぐ” 店には早速楽しむ客の姿も
ふぐちり、唐揚げ、さらに大阪で“てっさ”といわれる刺身。
旬を迎えている“ふぐ”。好きな人も多いですよね。
古くから“ふぐ”の食文化がある大阪。
国産ふぐの消費量は、全国の60%ほどを大阪が占めているといわれています。
18日、大阪市内のふぐ料理店を覗くと…。
【フグを食べに来た客】「ことし初めてのフグでございます」
【フグを食べに来た客】「冬になったら何回か来ます。きょうは私の誕生日で」
【フグを食べに来た客】「おいしい~」
店内には早速、冬の味覚を楽しむ人たちが。
■ふぐ食が世界へ 来店客は10年で2倍以上も増加 海外観光客からも人気
色々な食べ方で楽しめるフグですが、そもそも、フグを食べる事は世界からすると珍しいのです。
【国際ふぐ協会 古川幸弘会長】「世界中、ほとんどの国でふぐは禁食になっています。食中毒が起きて死んだり、健康被害を起こしたりするので食べてはいけないとなっている」
フグは毒があるため、ヨーロッパなど多くの国で食べることが禁止されています。
そんな中、近年、外国人観光客が注目しているのが、安心して食べることができる日本のふぐ料理。
先週、東京で国際ふぐ協会が開いた、ふぐの体験イベント。
タイや中国など、日本へのツアーを企画する旅行会社の担当者たちが参加しました。
【タイの旅行関係者】「初めて食べるのでちょっと怖いでも、でも食べたらおいしいな」
【中国の旅行関係者】「初めてです。みんなに勧めたいです」
インバウンドの追い風は、すでに大阪のふぐ料理店でも。
(Q.初めてですか?)
【台湾から来た観光客】「はい、とても歯ごたえがあります」
【中国から来た観光客】「とてもおいしくて柔らかい。中国にもあるけど、すごく正しく調理しないといけないから」
店に訪れる外国人観光客は、ここ10年で2倍以上に増えたということです。
さらにふぐ料理を学ぼうと、外国人スタッフも増えてきています。
【玄品グループ株式会社 関門海 西日本営業部 請谷俊介サブマネージャー】「自国に戻って、願わくば玄品の店を開いていただきたい。フグってめっちゃうまいんやでってことを、(世界に)知っていただけたら」
日本のフグを世界へ。描く展望とは。
■いつか母国に「自分の店を開きたい」 “利き手”を変えて猛勉強 努力が実り厨房を任される存在に
世界から注目される日本の“ふぐ”。
「いつか母国に店を出したい」と、夢をもつ外国人もいます。
ふぐの調理を学ぶのは、ベトナムから来たライミン・ヒエウさん(30)。
(Q.フグの調理で難しいことは?)
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「毒があるから慎重に、さばかないといけない」
4年前に来日したライミンさん。調理師の専門学校卒業後に入社し、ふぐ調理師の免許も取得しました。
そして去年11月、全国の料理人たちが集まり、フグの処理や調理技術を競う大会に関西代表として出場。
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「ベトナムで日本料理すごく人気だから、将来、自分の店を開きたい」
料理人の腕が試される「てっちり」と「てっさ」の盛り付けを華麗に仕上げ、見事、審査員特別賞を受賞したのです。
なぜ“フグ”の道を選んだのでしょうか?
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「専門学校の時に、ふぐ料理を見て“一目ぼれ”ですね。“てっさ”はすごく美しいですね、繊細で」
しかし、ベトナムでは食中毒が相次ぎ、およそ20年前からふぐを取ることも、食べることも禁止に…。
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「解禁するために、ふぐの知識、技術、魅力をベトナム人に広めていきたい」
いつかベトナムでふぐ料理を出すために猛勉強中ですが、簡単な道のりではありません。
もともとは“左利き”でしたが、「てっさ」は、“右手”でさばいています。
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「私1人だけ左利き。(右手用の包丁を)左手で使ったら危ない」
(Q.左手用の包丁がない?)
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「ありますけど、2倍ぐらい高価」
“厚さ1ミリ”の透明で、美しい「てっさ」を切るために…。
そんな努力が実り、今では厨房を任される存在になりました。
【玄品 京都祇園 高橋靖恵副店長】「料理はバッチリなので、あとはお会計とか数字の面ですね」
【玄品 京都祇園 ライミン・ヒエウさん】「日本語がまだまだですから、結構、頑張ってます…」
外国人から脚光を浴びる日本のふぐ。 世界中に広がる日が来るかもしれません。
(関西テレビ「newsランナー」2024年11月19日放送)