中居正広氏をめぐるフジテレビの一連の問題を受け、3月31日、第三者委員会は報告書を公表しました。
中居氏の女性への行為が「性暴力」であると認定されたほか、フジテレビから女性に対して「二次加害」があったとも認定されました。
報告書公表後に実施された、フジテレビの記者会見を取材した、関西テレビ東京駐在の鈴木祐輔記者が会見の様子やフジテレビ社員の受け止めを解説しました。
■フジテレビ側の動きは「中居氏の利益のための行動」
【鈴木記者】「31日は、第三者委員会の報告書が会見の1時間半前に配られ、記者たちはそれを読み込んでから会見に臨むという形になっていました。 第三者委員会は、フジテレビ側の動きが『中居氏の利益のための行動』だったと断じ、そして日枝氏に説明責任や経営責任が『ある』と言い切ったのが印象的でした。 フジテレビの清水社長は「認識が甘かった」と反省する姿勢を示したものの、日枝氏の話になると一転、影響力を否定するようなコメントが続いていて、このあたり、記者たちの追及が非常に厳しくなっていました」
■フジテレビ社員の反応は…
また鈴木記者は、第三者委員会の報告書や会社の会見について、フジテレビ社員を取材し、その声を紹介しました。
【フジテレビ社員A】「第三者委員会はフジテレビの内情をバッサリ切ってくれて、内心スカッとした」
【フジテレビ社員B】「指摘されていた企業風土については、大半の社員が感じていたことだったと思う。遅かれ早かれこのような事態を引き起こす可能性はあった。それが今になっただけで不思議ではない」
■救いは敢然と反旗を翻した社員がいたこと。フジテレビはどう変わるのか
【鈴木記者】「これまでは、声を上げにくそうにしていたフジテレビの若手社員たちが多かった印象ですが、第三者委員会は、報告書の最後に『救いは、敢然と反旗を翻した社員がいたことだ』と書いています。 これからフジテレビがどう変わっていくのか注目が集まっています」
(関西テレビ「newsランナー」2025年4月1日放送)