2022年
カンテレアクション
2022/12/24
キッズプラザ大阪で「アナウンサーによる紙芝居イベント」【かみしばいのじかん~メリークリスマス~】
12月24日(土)にキッズプラザ大阪で行われた紙芝居イベントに関純子アナウンサーと橋本和花子アナウンサーが出演しました。
2022/12/18
<更新>12月18日(日) 第69回中学生人権作文コンテスト表彰式のご案内
今年で69回目を迎える大阪府内の中学生による人権作文コンテスト(主催:大阪法務局・大阪府人権擁護委員連合会、関西テレビ放送)の入賞作品の表彰および最優秀作品6編の朗読を行います。今回は大阪府の129校、18,946編の作品が寄せられました。
2022/12/8
ドキュメンタリー「希容の形」~アジアテレビ賞(スポーツ番組部門)最優秀賞受賞!
第27回アジアテレビ賞(ASIAN TELEVISION AWARDS)の授賞式がシンガポールで8日(木)夜に開催され、当社が制作・放送した4Kドキュメンタリー「希容の形」が、スポーツ番組部門で最優秀賞を獲得したことが発表されました。
2022/12/5
今年度11回目のSDGs出前授業は、道頓堀川で水中取材を続けている、報道カメラマンが授業を行いました
「カンテレSDGs出前授業」の11回目は、堺市立家原寺小学校の5年生36人が授業に参加しました。講師は、小松和平報道カメラマンです。小松カメラマンは、2003年から道頓堀川で潜水取材を行ってきました。
2022/12/3
カンテレ社屋をイエローライトアップ ~すべての人が参加できる社会づくりのために~
12月3日から9日の「障害者週間」にあわせて、今年もイエローカラーで社屋をライトアップしました。
2022/11/30
ドキュメンタリー「希容の形」~ABU賞「スポーツ部門」最優秀賞受賞!
アジア・太平洋放送連合(Asia-Pacific Broadcasting Union/ABU)が選定する、ABU賞の「スポーツ部門」において、当社が制作・放送した4Kドキュメンタリー「希容の形」が最優秀賞を受賞、現地時間29日夜にインド・ニューデリーで開催された授賞式で発表されました。
2022/11/30
『報道ランナー』特集「注文に時間がかかるカフェ」他~関西写真記者協会「協会賞」、他ニュース部門、撮影部門で2作品が「銀賞」獲得!
優れた報道写真・映像に贈られる、関西写真記者協会の2022年度協会賞、各部門賞が30日に発表され、当社番組「報道ランナー」内の特集「注文に時間がかかるカフェ」が、テレビ・ニュース映画の部において、最優秀に当たる「協会賞」に選ばれました。
2022/11/19
障がいのある人もない人も共に楽しく学べる、「心のバリアフリーフォーラム」に参加しました
「共に生きる障がい者展」は、障がい者の自立と社会参加の促進をテーマとするとともに、障がいや障がいのある人を正しく理解し、障がいのない人と相互理解を深めることを目的に開催されています。
2022/11/17
「ザ・ドキュメント もやい 福島に吹く風」~第60回ギャラクシー賞奨励賞受賞!
NPO法人放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、優秀番組・個人・団体を顕彰するギャラクシー賞の第60回(2022年度)上期選考が行われ、当社制作番組「ザ・ドキュメント もやい 福島に吹く風」が、テレビ部門で奨励賞を受賞しました。
2022/11/16
カンテレ12K/HDR作品「moments」~先進映像協会 ルミエール・ジャパン・アワード2022 優秀作品賞受賞!
カンテレが制作した12K/HDR作品「moments」が、先進映像協会 ルミエール・ジャパン・アワード2022の「8K部門」で優秀作品賞を受賞、本日、幕張メッセで開催中の「InterBEE2022」の特設ステージで表彰式が行われました。
2022/11/10
今年度10回目のSDGs出前授業は、病院のなかにある学校で、みんなが力を合わせて朗読劇に挑戦しました
「カンテレSDGs出前授業」の10回目は、兵庫県立上野ヶ原特別支援学校ひかりの森分教室で、小学5年生3人と中学2年生3人が参加しました。講師は、関純子アナウンサーです。
2022/11/1
カンテレ社屋をオレンジライトアップ ~子どもの虐待がない社会の実現に向けて~
子どもの虐待防止を呼びかける「オレンジリボン運動」に賛同し、今年もオレンジカラーで社屋をライトアップしました。
2022/10/28
今年度9回目のSDGs出前授業は、アナウンサーの仕事とやりがいなどについて、楽しく学びました
「カンテレSDGs出前授業」の9回目は、宝塚市立中山台小学校の5年生97人が対象です。講師は、高橋真理恵アナウンサーです。
2022/10/18
今年度8回目のSDGs出前授業は、5年生みんなで楽しくアナウンサーの仕事に挑戦しました
「カンテレSDGs出前授業」の8回目は、東大阪市立八戸の里小学校の5年生69人が参加しました。講師は、藤本景子アナウンサーです。
2022/10/16
「生きる教育」に取り組んで ~子どもの心をはぐくむ~
今年で10回目を迎える「大阪市里親会シンポジウム」。関西テレビは2015年からこのシンポジウムに協力してきました。今回は教育の現場から、子どもたちに対する教育の重要性をテーマに、学校や施設の関係者そして里親や地域の人など、およそ80人が参加しました。
2022/10/13
今年度7回目のSDGs出前授業は、徳島県の伝統工芸「藍染」から「だれでもいつでもできる!」SDGsについて考えました
「カンテレSDGs出前授業」の7回目は、今年4月から小中一貫校としてスタートした、奈良県王寺町立王寺北義務教育学校です。今回は8年生(中学2年生)97人が対象です。
2022/10/7
今年度6回目のSDGs出前授業は、進学や就職など一生使えるプレゼンテーションの方法についてお話ししました
「カンテレSDGs出前授業」の6回目は、大阪府立大正白稜高等学校の2年生7人が参加しました。
2022/10/3
カンテレ社屋をピンクライトアップ ~乳がんの正しい知識と、早期の発見、診断、治療のために~
関西テレビは、乳がんの正しい知識と、早期の発見、診断、治療の重要性を呼びかける「ピンクリボン運動」の趣旨に賛同し、昨年に続き10月3日(月)から9日(日)までカンテレ社屋をピンク色でライトアップしました。
2022/10/3
ドキュメンタリー「希容の形」~ベネチアテレビ賞・金賞を受賞!
カンテレが制作・放送した4Kドキュメンタリー「希容の形」が、イタリアで開催されたベネチアテレビ賞(Venice TV Award)2022の「スポーツ部門」で金賞を受賞、また「最優秀撮影技術・イノベーション部門」でも入賞作品に選ばれました。
2022/9/30
ドキュメンタリー「希容の形」~カンテレ初!国際エミー®賞にノミネート
カンテレが制作・放送した4Kドキュメンタリー「希容の形」が、第50回国際エミー®賞「スポーツドキュメンタリー部門」の最優秀賞作品にノミネートされました。
2022/9/17
「大阪こども未来国連会議」が開催されました
9月17日にグランフロント大阪 ナレッジシアターにて、「大阪こども未来国連会議」が開催されました。
2022/9/16
カンテレ8K/HDR作品「さくらノート」~映文連アワード2022で部門優秀賞を受賞!
当社が制作した8K/HDR作品「さくらノート」が、公益社団法人映像文化製作者連盟(映文連)主催の「映文連アワード2022」のコーポレート・コミュニケーション部門において、部門優秀賞を受賞しました。
2022/9/15
「ザ・ドキュメント 罪の行方 ~神戸連続児童殺傷事件被害者家族の25年~」、「僕もアイツも新郎です。」~カンテレ2番組が日本民間放送連盟賞・優秀賞を受賞!
2022年日本民間放送連盟賞の審査結果が発表され、番組部門(テレビ報道番組)で「ザ・ドキュメント 罪の行方 ~神戸連続児童殺傷事件被害者家族の25年~」が、同部門(テレビドラマ番組)で「僕もアイツも新郎です。」が、それぞれ優秀賞を受賞しました。
2022/9/14
寄付型クラウドファンディング「ぷらす8゛」をスタート!地域の課題解決を支援(AID)します!
関西テレビ放送株式会社(以下、カンテレ)は、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みの一環として、関西の未来をサポートする寄付クラウドファンディング「ぷらす8゛」(ぷらすえいど)を、9月14日(水)にスタートしました。
2022/8/26
5回目のSDGs出前授業は、アナウンサーがわかりやすいプレゼンテーションの方法についてお話ししました
「カンテレSDGs出前授業」の5回目は、花園中高等学校の中学2年生40人の皆さんです。今回は、岡安譲アナウンサーが、グループごとに「他己紹介」をしてもらい、それをもとにプレゼンテーション能力の向上に向けてプロの技をわかりやすくお話ししました。
2022/8/12
4回目のSDGs出前授業は、学童保育に通う小学生の皆さんと食品ロスについて考えました。(オンライン授業)
「カンテレSDGs出前授業」の4回目は、学童保育 放課後ひろば 和っはっはの小学生の皆さんとオンラインで実施しました。今回は「飲む新製品」をテーマにしたニュースを題材に、みんなで一緒に食品ロスなどについて考えました。
2022/8/11
阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊2022 プログラム「オンラインスクール@カンテレ ~テレビのプロと熱く語り合おう!」
関西テレビは、2022年8月11日に小学生を対象とした「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊2022」にオンラインスクール形式で参加しました。
2022/8/10
使用済みパソコンなどのリユースに関する新たな取り組みを開始
関西テレビでは、使用済みパソコンおよびモニターやプリンターの周辺機器のリユース、リサイクルの一環として、SDGsの観点から「ポンデテック」というスタートアップ企業のPCリユース事業の取り組みに参加しました。
2022/8/8
Panasonic×フジテレビ×カンテレ スペシャル・コラボ・ワークショップ
映像制作活動を通して子どもの創造性やコミュニケーション能力の向上を目指しているパナソニックの「キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)」の取り組みに、関西テレビなど、テレビ局の現役スタッフが協力して、ワークショップが開催されました。
2022/7/3
関西テレビソフトウェア・チームが「第2回キーボード選手権」で優勝!
7月3日に、公益社団法人日本速記協会主催「第2回キーボード選手権」(生字幕入力コンテスト)が東京で開催され、字幕制作会社5社が字幕入力のスピードと正確さを競いあい、当社のグループ会社・関西テレビソフトウェア(株)字幕制作部所属の田中久美子・宇田川麻衣チームが見事優勝しました。
2022/6/27
3回目のSDGs出前授業は、高校生とともにジェンダーフリーなどについて考えました
今年度リニューアルした「カンテレSDGs出前授業」の3回目は、兵庫県立神戸商業高等学校で実施しました。今回は「同性婚」をテーマにしたニュースを題材に、目標番号の5番と10番、ジェンダーフリーやLGBTQ+などについて考えました。
2022/6/20
カンテレ社屋をブルーライトアップ ~難民問題への理解と支援を広めるために~
6月20日は国連が定める「世界難民の日」です。関西テレビは、紛争や迫害で故郷を追われた人々との連帯の意思を示すため、そのシンボルカラーのブルーで社屋をライトアップしました。
2022/6/10
ニュース映像を教材としたSDGs出前授業、2回目を行いました
報道番組で実際に放送したコンテンツを使って行うSDGs出前授業、2回目は大阪市立苗代小学校で行いました。今回は廃棄されている漁網を活用したソーシャルプロダクツを特集した映像素材を子どもたちに見てもらい、講師の説明を受けた上で新たなアイデアを提案してもらいました。
2022/6/7
「千原ジュニアの座王 新春SP」~放送文化基金賞 奨励賞を受賞!
公益財団法人放送文化基金が選定する第48回放送文化基金賞で、当社制作番組「笑いの総合格闘技!千原ジュニアの座王 新春SP」が番組部門(テレビエンターテインメント番組)で奨励賞を受賞しました。
2022/6/2
ドラマ「アバランチ」~カンテレ社員が「JPPA AWARDS 2022」優秀賞を受賞!
一般社団法人 日本ポストプロダクション協会が選定する「JPPA AWARDS 2022」の映像技術部門(オフライン ドラマ/映画)において、ドラマ「アバランチ」(Episode1)の編集を担当した、当社制作技術センター所属の矢野数馬が優秀賞を受賞いたしました。
2022/6/1
カンテレ社屋をレインボーライトアップ ~性の多様性を尊重し考えるために~
6月1日(水)から7日(火)までカンテレ社屋をレインボーカラーでライトアップしました。これは当社が性の多様性を尊重する意思表明として、LGBTQ+の社会運動のシンボルカラーの赤、オレンジ、黄、緑、青、紫の6色を5秒ごとに流れるように点灯させました。
2022/6/1
ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」~第59回ギャラクシー賞カンテレ作品が優秀賞を受賞!
NPO法人放送批評懇談会による、第59回(2021年度)ギャラクシー賞贈賞式が6月1日に行われ、当社制作番組「大豆田とわ子と三人の元夫」がテレビ部門の優秀賞を受賞、「笑いの総合格闘技!千原ジュニアの座王 新春SP」は選奨となりました。
2022/5/31
世界が抱える様々な問題に対する解決策を楽しく考えていこう!
今回は ゲストに、チャンカワイさん、戦場カメラマンの渡部陽一さん、納言 薄幸さん、ぱーてぃーちゃん すがちゃん最高No.1さんを迎え、まじめで楽しいトークを繰り広げました。
2022/5/31
身近なことから“ちょい変え”促進 SDGs出前授業はじめました
関西テレビでは、SDGs達成に向けた取り組みの一環として、報道番組で放送したSDGsに関する映像素材を教材とした出前授業を行っています。
2022/5/30
5月30日(ごみゼロの日)清掃活動を行いました!
5月30日は「ごみゼロの日」。関西テレビでは、約20人のメンバーで社屋周辺や扇町公園の清掃を行いました。
2022/5/15
養護を必要とする子どもたちが安心して暮らすためにできること
5月15日、関西テレビは、大阪市里親会65周年記念総会で、長年にわたる里親制度の普及や啓発活動への支援が認められ表彰を受けました。
2022/5/6
優れたドラマクリエイターを表彰~カンテレ社員が「大山勝美賞」受賞!
一般社団法人 放送人の会が選定する「第8回 大山勝美賞」に、当社制作局東京制作部所属の佐野亜裕美が選ばれました。
2022/4/28
「千原ジュニアの座王 新春SP」、「ザ・ドキュメント きっと届く、氷上で見た夢 ~息子と母 7年の軌跡~」~第59回ギャラクシー賞(下期)カンテレ2番組が入賞選出、奨励賞受賞!
NPO法人放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、優秀番組・個人・団体を顕彰するギャラクシー賞の第59回(2021年度)下期選考が行われ、当社制作番組「笑いの総合格闘技!千原ジュニアの座王 新春SP」がテレビ部門の入賞作品に選出されました。
2022/4/27
「さくらノート」、「安藤忠雄 次世代へ告ぐ」、「ザ・ドキュメント ファミリー~二人のママがいる~」~カンテレ制作3番組が「NYフェスTV&フィルムアワード」受賞!
テレビ番組をはじめ、あらゆる映像作品を審査・表彰する「ニューヨークフェスティバル」の「TV&フィルムアワード」において、当社が制作した8K/HDR作品「さくらノート」、「安藤忠雄 次世代へ告ぐ」、「ザ・ドキュメント ファミリー~二人のママがいる~」が、下記各部門で受賞しました。
2022/4/26
「ギャルがちょいガチめに世界の未来を考える!」SDGs番組スタート!
地球上に生きる人は必見!世界中のみんなに100%訪れる未来。その未来が将来ヤバいことになっちゃうかも、ということで一人のギャルが立ち上がった!
2022/4/25
4月25日から29日まで「カンテレSDGsウイーク!」第2弾を開催!
昨年秋に引き続き、2回目のSDGsウイークを開催しました。今回は、各レギュラー番組ではSDGsを楽しく!面白く!そして自分達も動きたくなる企画を考え、「よ~いドン!」「2時45分からはスローでイージーなルーティーンで」では、SDGsをより身近に感じられる内容を、「報道ランナー」では、SDGsについてより考えたくなる特集を放送しました。
2022/3/31
非常災害時の事業継続への取り組み
「いかなる状況においても視聴者の皆さまのために放送を継続する」という強い目的をもって当社は事業を行っています。自然災害はもとより、昨今のコロナ禍といった感染症の拡大も放送継続にとっての大きなリスクといえます。
2022/3/13
人が人に、もうちょっとだけ優しくなれる世界に!
スペシャルドラマ「僕もアイツも新郎です。」
2022/3/13
「ポンポコ歌劇団」と「あやかしねこ」~宝塚市紙芝居サークル設立40周年イベント
3月13日(日)、宝塚市の紙芝居サークルの設立40周年イベントのゲストに、関純子アナウンサーと藤本景子アナウンサーが、出演しました。
2022/2/26
「関西SDGsユースアクション」 カンテレ賞授与
関西テレビでは、公益社団法人「2025年日本国際博覧会協会」と「関西SDGsプラットフォーム」が共催するユース世代による社会課題を解決するアイデアコンクール「関西SDGsユースアクション」に賛同し、優れたアイデアを出した団体に企業賞を贈っています。
2022/1/17
あの日を忘れない -『この瞬間に祈る』-
27年が経ち、神戸も半数以上の市民が震災を知らない世代になり、追悼行事も減少が続いています。番組を作るにあたり、ご遺族に話を伺うと、今も失った命と向き合い続け、多くの人にとって震災は終わっていないと知ることができました。