2023年
カンテレアクション
2023/12/13
東京オリンピック金メダリストに続け!「スケボーのまち まつばら」を支援
関西テレビはこのたび、WALL SHARE株式会社と共同で、大阪府松原市の「おくさま印スケボーパーク」外壁のミューラル(壁画)制作のプロデュースを行いました。
2023/12/12
SDGs出前授業 ・みんなの冷蔵庫「コミュニティフリッジ」って知ってる?
2023年最後のSDGs出前授業は、大阪府南河内郡にある太子町立山田小学校です。
2023/12/10
第70回 中学生人権作文コンテスト 記念大会表彰式
第70回中学生人権作文コンテスト表彰式が行われました。4年ぶりに、感染症対策などの入場制限のない形で実施しました。
2023/12/5
SDGs出前授業 ・「車が炭に?!」みんなで考えるブルーカーボン
2023年度8回目のSDGs出前授業は、松原市立恵我小学校で5年生55人が参加してくれました。
2023/12/3
すべての人が参加できる社会づくりのために・社屋をイエローライトアップ
12月3日は、1992年の国連総会で「国際障害者デー」とすることが宣言され、わが国では12月3日から12月9日までの1週間を「障害者週間」と定めています。
2023/11/30
関西写真記者協会 特別賞と銀賞を受賞
カンテレ作品が関西写真記者協会 特別賞を受賞~スポーツ、企画、撮影の3部門では「銀賞」を獲得~
2023/11/23
カンテレSDGsフェスタ
11月23日に「カンテレSDGsフェスタ」を開催しました。SDGsに関するイベントを社屋内で実施するのは、初めての試みでしたが、2000名を超える方に来場いただき、イベントを楽しんで笑顔あふれる1日となりました。
2023/11/21
SDGs出前授業 ・アナウンサーはいらない?「AI vs人間」
2023度7回目のSDGs出前授業は、大阪府立大正白稜高等学校で「情報テクノロジー」を履修する3年生5人と先生が参加しました。
2023/11/18 - 11/19
そなえよつねに キッズプラザ大阪でキャンプ体験 (企画・実施:関西テレビ青少年育成事業団)
子どもから大人までみんなで一緒に、キャンプを通じて防災のことを考えてみよう!屋内でのキャンプ体験を通じて、楽しみながらアウトドアの知識や防災の備えを学べるプログラムです。
2023/11/18
第43回「地方の時代」映像祭贈賞式 司会進行を関アナウンサーが担当しました。
1980年に川崎市でスタートした「地方の時代」映像祭。それぞれのカテゴリーの優れた作品を表彰し、最後に最も優れた作品としてグランプリを贈賞式で発表しました。
2023/11/ 18
Football For All!サッカーをもっとみんなのものに
「共に生きる障がい者展」は、障がい者の自立と社会参加、そして障がいや障がいのある人への正しい理解を目的に開催されています。
2023/11/16
「ザ・ドキュメント」2番組が第61回ギャラクシー賞上期で入賞、奨励賞を受賞
「ザ・ドキュメント」2番組が第61回ギャラクシー賞上期で入賞、奨励賞を受賞
2023/11/16
ショートフィルム『ポルトレ』が先進映像協会 ルミエール・ジャパン・アワード2023 特別賞を受賞
カンテレ制作ショートフィルム『ポルトレ』が先進映像協会 ルミエール・ジャパン・アワード2023 特別賞を受賞~札幌国際短編映画祭ではオフィシャルセレクションに選出、上映決定~
2023/11/13
地域が必要とするデータを放送波で届ける取り組み
放送は映像と音声だけではなく、dボタンで表示するデータ放送のように、さまざまなデジタルデータも同時に届けることができます。防災に関する情報もデータとして放送できるため、耐震性の優れた送信設備を備える放送局は地域の防災行政無線への応用も可能であり、注目が集まりつつあります。
2023/11/11
夢キタ万博2023 KITAKU WORK WORK EXPOに、MBSさんと共に参加しました!
梅田スカイビル アウラホールにて開催された、中学・高校生を主な対象者とした「職業体験博」である、KITAKU WORK WORK EXPOに出展・参加しました。
2023/11/1
子どもの虐待がない社会の実現に向けて・社屋をオレンジライトアップ
11月は厚生労働省が定めた「児童虐待防止推薦月間」です。関西テレビは、子どもの虐待防止を呼びかける「オレンジリボン運動」に賛同し、今年も社屋のライトアップを行いました。
2023/10/24
『エルピス-希望、あるいは災い-』が「東京ドラマアウォード2023」で優秀賞を受賞
『エルピス-希望、あるいは災い-』が「東京ドラマアウォード2023」で優秀賞を受賞
2023/10/22
大阪市里親会シンポジウム・こどもまんなか社会
関西テレビが2015年から協力している「大阪市里親会シンポジウム」が大阪市天王寺区にあるクレオ大阪中央で開催されました。
2023/10/14
SDGs出前授業 特別編・「中学生」メディアクリエイターが学ぶ、『伝え方』
関西テレビ本社で、大阪府大東市の地域部活動「メディア部」に所属する4つの中学校の11人の生徒に向けて、報道映像部担当部長の野上隆司と舘山聖奈アナウンサーが、出前授業を実施しました。
2023/10/2
乳がんの予防・啓発「ピンクリボン運動」・社屋をピンクライトアップ
乳がんの正しい知識を広め発症予防のための「ピンクリボン運動」は、1980年代にアメリカから始まった運動で、1993年には、アメリカのクリントン大統領が10月の第3金曜日を「ナショナル・マンモグラフィーデー」に制定しました。日本でも10月を乳がん啓発月間とし、毎年、東京タワーをはじめ全国各地の建物などがピンク色にライトアップされます。
2023/9/24
「国連を支える世界こども未来会議in OSAKA」が開催されました。
2023年9月24日(日)、グランフロント大阪4階ナレッジシアターで「国連を支える世界こども未来会議in OSAKA」が開催されました。
2023/9/24
国連を支える世界こども未来会議 in OSAKA
9月24日に「国連を支える世界こども未来会議 in OSAKA」をグランフロント大阪 ナレッジキャピタル ナレッジシアターにて開催します。(主催:ピースコミュニケーション財団 協力:関西テレビ ABC)
2023/9/23
「手話言語の国際デー」・社屋をブルーライトアップ
9月23日は「手話言語の国際デー」です。この日は2017年に国連で決議された、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう社会全体で手話言語についての意識を高めることを促進する日です。当社はこれに賛同し、FNS系列の岡山放送やフジテレビなどともに、世界ろう連盟のシンボルカラーのブルーで社屋をライトアップしました。
2023/9/21
カンテレ3番組が民間放送連盟賞 番組部門最優秀賞(テレビドラマ番組)などを受賞
カンテレ3番組が日本民間放送連盟賞を受賞
~最優秀賞2作品 優秀賞1作品~
2023/9/22
SDGs出前授業・中学生とともに考える「戦争とSDGs」
2023年9月22日(金)、兵庫県神戸市立高倉中学校で、報道センターの中村隆郎センター長と籾山あやの記者による出前授業を実施しました。
2023/9/8
SDGs出前授業・小学校5、6年生が『東京リベンジャーズ2』のナレーションに挑戦!
2023度4回目のSDGs出前授業は、大阪市立池島小学校で、とても元気な5年生と6年生合わせて31人が参加しました。講師は藤本景子アナウンサーです。
2023/8/21
若い世代「AYA」のがん患者の撮影会 写真で元気を届けたい…思いと笑顔にあふれた撮影に密着!
20歳~39歳までのがんを経験したAYA世代(Adolescent and Young Adult)の患者を対象に振袖や袴姿での写真撮影会を行う、CANCER PHOTO+。
2023/8/21
“給食がない”夏休み ひとり親家庭2000世帯に届け!「お供え物のおすそわけ」 食費や光熱費などの負担が増える日々
奈良県・田原本町にある「安養寺」。お菓子や食品などの「お供えもの」を “おさがり”として、ひとり親家庭などに「おすそわけ」する、「おてらおやつクラブ」という仕組みを始めたお寺です。
2023/8/17
キッズプラザ大阪で「アナウンサーによる紙芝居イベント」【かみしばいのじかん~忍者の巻】
キッズプラザ大阪・企画展「キッズ流忍者大作戦2023夏の陣」で「アナウンサーによる紙芝居イベント」が行われました。
2023/8/9
Panasonic×カンテレ スペシャル・コラボ・ワークショップ ~初めての対面イベントとして実施~
映像制作活動を通して子どもの創造性やコミュニケーション能力の向上を目指しているパナソニックの「キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)」の取り組みに、今年も関西テレビの社員が協力して、ワークショップが開催されました。
2023/7/29
「オープンスクール@カンテレ」が4年ぶりにリアル開催!!
23年7月29日(土)、関西テレビ「なんでもアリーナ」にて、「オープンスクール@カンテレ」が4年ぶりに対面イベントとして開催しました。イベントは2回行われ、小学1年生から6年生の子どもたち計94名が参加しました。
2023/7/24
吉原功兼、高橋真理恵、山本大貴のアナウンサーが、乗車時のマナーなどを呼び掛けるアナウンスを収録し、阪急電鉄全駅で放送されています
カンテレの3人のアナウンサー、吉原功兼、高橋真理恵、山本大貴が、乗車時のマナーやエスカレーターの安全利用、スマホや手荷物などに関する呼び掛けのアナウンスを収録し、7月24日(月)から阪急電鉄の全駅で放送されています。
2023/7/7
2023年度3回目のSDGs出前授業は、男子中学生が女子大に行ってジェンダーギャップを学ぶニュースの特集を題材した授業です
今回のSDGs出前授業は、松原市立松原第七中学校で2年生97人が参加しました。授業では『報道ランナー』で放送した特集「男子中学生、女子大に行く ジェンダーギャップ特別授業」を題材に、生徒の皆さんが感じるジェンダーギャップの問題からSDGsについて考えました。
2023/6/24
半世紀以上も続いた「3000人の吹奏楽」がファイナルを迎えました
1961年、「1000人の合同演奏 春の吹奏楽」として産声を上げ、翌年には、「2000人の吹奏楽」に、1989年には「3000人の吹奏楽」へと改称しながら、会場も西宮球場から京セラドーム大阪へと時代の変化を受け入れながら、惜しまれつつ6月24日にファイナルを迎えました。
2023/6/7
ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』~放送文化基金賞 最優秀賞を受賞!長澤まさみさんは演技賞を受賞!
公益財団法人放送文化基金が選定する第49回放送文化基金賞で、当社ドラマ「エルピス-希望、あるいは災い-」が番組部門(テレビドラマ番組)で最優秀賞を受賞しました。
2023/6/6
今回は、京都の桜を取材したニュースを題材にして、SDGsと報道の仕事やニュースの撮影について考える授業です
今年度2回目のSDGs出前授業は、松原市立中央小学校で5年生62人が参加しました。今回は『報道ランナー』で放送した、報道カメラマンが撮影を続けてきた桜の物語を題材に、実際に撮影で使ったカメラやドローンも使い、報道、ニュースの仕事とSDGsについて考えました。
2023/6/6
ドラマ『インフォーマ』~カンテレ社員が「JPPA AWARDS 2023」優秀賞を受賞!
一般社団法人 日本ポストプロダクション協会が選定する「JPPA AWARDS 2023」の映像技術部門(オフライン ドラマ/映画)において、ドラマ「インフォーマ」(第1話)の編集を担当した、当社制作技術センター所属の矢野数馬が優秀賞を受賞いたしました。
2023/5/31
ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』~第60回ギャラクシー賞 テレビ部門 大賞を受賞!
NPO法人放送批評懇談会による、第60回(2022年度)ギャラクシー賞贈賞式が5月31日に行われ、当社制作ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』がテレビ部門で大賞を受賞しました。
2023/5/29
2023年度最初のSDGs出前授業は、中学1年生が言葉の大切さについて学ぶ授業です
2023年5月29日(月)、大阪府茨木市立豊川中学校で、高橋真理恵アナウンサーが、1年生87人に『言葉の大切さ』を教える出前授業を実施しました。
2023/5/21
門真市の子どもたちがお仕事体験で、ニュースを撮影する報道カメラに挑戦しました
2023年5月21日(日)、大阪府門真市にある「子どもLOBBY」@イズミヤ門真店で、関西テレビの報道スタッフが、カメラマンのお仕事体験講座を実施し、小学1年生から中学3年生の子どもたち14人が参加しました。
2023/4/28
#ぷらすエイド を付けてSNS投稿するだけ。「ぷらす8゛for こどものミライ」キャンペーンがスタート
カンテレ(関西テレビ放送)が提供する関西の未来をサポートする寄付クラウドファンディング「ぷらす8゛」(ぷらすエイド)は、4月29日(土)よりSNS投稿が寄付になる「ぷらす8゛for こどものミライ」キャンペーンを実施します。
2023/4/28
「冷蔵庫届きました」母子家庭に食料支援をつづけたい ”いつでも”食料を渡せるように
滋賀県大津市にある「母子福祉のぞみ会」。母子家庭に対して、食料や生活用品の支援を行っています。
2023/4/28
ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』他~カンテレ制作2作品がギャラクシー賞で入賞選出、奨励賞を受賞!
NPO法人放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、優秀番組・個人・団体を顕彰するギャラクシー賞の第60回(2022年度)下期選考が行われ、当社制作ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』がテレビ部門の入賞作品に選出されました。
2023/4/27
『ザ・ドキュメント きっと届く、氷上で見た夢~息子と母 7年の軌跡~』~ワールドメディアフェスティバル金賞を受賞!
ドイツ・ハンブルクで開催された「ワールドメディアフェスティバル」において、当社が制作・放送した「ザ・ドキュメント きっと届く、氷上で見た夢~息子と母 7年の軌跡~」が、ドキュメンタリー・スポーツ&アクティビティ部門で金賞を受賞しました。
2023/4/19
『ザ・ドキュメント きっと届く、氷上で見た夢~息子と母 7年の軌跡~』~ニューヨークフェスティバル TV&フィルムアワード2部門で銀賞を受賞!
世界の映像作品を審査・表彰するメディアコンクール「ニューヨークフェスティバル」の「TV&フィルムアワード」の審査結果が18日(米国時間)に発表され、当社が制作した「ザ・ドキュメント きっと届く、氷上で見た夢~息子と母 7年の軌跡~」が、ドキュメンタリー(社会問題部門)、スポーツ番組(スポーツドキュメンタリー部門)で、それぞれ銀賞を受賞しました。
2023/3/20
川島壮雄アナウンサーが「FNSアナウンス大賞」を受賞!
「第39回FNSアナウンス大賞」授賞式が3月17日に東京・フジテレビで行われ、当社の川島壮雄がアナウンス大賞を受賞しました。
2023/3/1
カンテレ社員が「芸術選奨文部科学大臣新人賞」を受賞!
当社が昨年10月期に放送した「エルピス-希望、あるいは災い-」のプロデューサー・佐野亜裕美(当社制作局東京制作部)が、令和4年度(第73回)芸術選奨文部科学大臣新人賞(放送部門)を受賞いたしました。
2023/2/24
今回は、吃音症のニュースを題材にして、生徒と講師がSDGsについてともに考える授業です
2022年度最後のSDGs出前授業は、甲南女子中学校で3年生167人が参加しました。今回は、『報道ランナー』で放送した吃音症をテーマした特集を題材に、取材を続けてきた記者と生徒のみなさんがSDGsについて考えました。
2023/2/14
カンテレと阪急阪神グループ施設をピンクライトアップ ~いじめ撲滅「ピンクシャツデー運動」に賛同~
関西テレビは、いじめ撲滅を訴える「ピンクシャツデー運動」にちなみ、2月20日(月)から26日(日)の夜間、本社社屋をピンクにライトアップします。また、当社の呼びかけに賛同いただいた阪急阪神不動産株式会社が管理運営する「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」のトップライト部分、「阪急グランドビル」のエントランス部分も同期間ピンクにライトアップされます。
2023/2/10
12K/HDR作品「moments」~アメリカルミエール・アワード2023最優秀8K作品賞受賞!
カンテレが制作した12K/HDR作品「moments」が、先進映像協会(The Advanced Imaging Society)のアメリカ本部が主催する「ルミエール・アワード2023」で最優秀8K作品賞(Best Achievement in 8K Production)を受賞しました。
2023/1/24
バラエティ「マッチング♡ハウス」他~メディアプルポが「ATP上方番組大賞」でダブル受賞!
第10回ATP上方番組大賞の授賞式が1月24日に行われ、当社のグループ会社・メディアプルポが制作、当社で放送した「マッチング♡ハウス」が番組部門でグランプリを受賞、また「山里亮太×吉田敬 ノビシロ社長サミット」でディレクターを務めた山根郁摩が最優秀新人賞を受賞しました。
2023/1/23
今回は、もうすぐ卒業する6年生に贈るアナウンサーの熱い授業です
13回目のSDGs出前授業は、茨木市立大池小学校で、講師は林弘典アナウンサーです。卒業間近の6年生147人と保護者の方63人も参加しました。林アナウンサーは、スポーツ実況の現場などを紹介したあと、中学生になったとき、新しい友だちとうまくコミュニケーションをとるにはどうすればいいかなどについてお話ししました。
2023/1/20
ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』~ギャラクシー賞2022年12月度月間賞受賞!
NPO法人放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、優れた番組や個人・団体を顕彰する「ギャラクシー賞」の2022年12月度月間賞に、当社制作の月曜22時ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』が選ばれました。
2023/1/19
今年最初のSDGs出前授業は、クラスのみんなで番組のナレーションに挑戦しました
今回のSDGs出前授業は、大阪市立西九条小学校で5年生69人が参加しました。講師は藤本景子アナウンサーで、相手に伝わる話し方などをわかりやすく説明したあと、実際に放送した番組のVTRを見ながら、クラスみんなでナレーションに挑戦しました。